最近とくに、身につけるものや、
空間を彩るものをつくっている。
単純にビジュアルとして、かっこ良さをかんじるものであったり、
身につけるファッショナブルであることもすきで、
そういうことも大事にしながら制作している。
でもその要素が強すぎると、ただのトレンドにしかならないとおもっていて…。
作品の中には、やっぱり木でしか表現できない要素をこめたい。
木の魅力を込めたい。
そして工芸としての技術や丁寧さも意識しながら、
ものに奥行きを持たせたい。
ただ…でもそれがとても強くはならないようにしたい…。
———————
デザインと工芸の間のようなことを。
そしてやわらかさを持つを木(もく)を使いながら、凛とした表情を。
————————-
対極にありそうなお互いの良いところが
それぞれがいつも見え隠れしながら共存している、そういうものがつくりたい。
どんどん新しいものも作って行きたいけれど、
昔の古いものや、良いと言い伝えられて来ているもの、
そして日本らしい伝統的なもののこともしっかり知っていかなければと思う。
そうしていろんなことを知って、作品に落とし込んでいけたらと思う。
まだまだいろんなもの見て勉強しなければなあ。
またまとまりのない文章を書いてしまった気がしますが
いつも頭の中は、こんな感じで何かをさぐっているのです…。。
そしてやっぱりフィンユールとルーシーリーがすきです。
今年のささやかな目標のひとつ、ブログ更新。
^^^^^^^^^^^^
先月、念願だった友人とのコラボ作品ができました。
といっても、きっかけをくれたのも、最終的に仕上げてくれたのも友人。
ほんとうにありがとうーーーー!
それはこちら

ガラス作家、八木麻子さんと制作しました、モビール。
とてもかわいらしい器やアクセサリーをつくっている八木さん、
私自身、前々からのファンでもあり、同い年の作家としてとても励みになる存在でもあります。
今回をきっかけに、今後いくつか一緒に作っていく作品が増えていきそうです。
1月8日から開催の「和」をテーマにした企画展に参加させていただきます。

ちなみに私はお茶道具として、長い角皿の菓子器(5種)と
お花の形のお盆(2種)を出品させていただきました。
ちらっとお見せしますと、このようなかんじです。


写真のお花のお盆は2枚重ねています。
私のお気に入りの縁で遊ぶシリーズです。
会場の法邑さんは空間はもちろん素敵ですし、
ご飯もお菓子もとても美味しいカフェもあります!!
お時間ありましたらぜひぜひ足を運んでいただけると嬉しいです^^
————————
「和」を楽しむ
日時:2015.1.7(水)〜1.18(日)[ 休廊:13日(火) ]
11時〜19時(最終日17時まで)
場所:茶廊法邑(札幌市東区本町1条1丁目8−27)
http://www.houmura.com/
絵画:伊藤光悦、金渕浩之、藤井正治、山本美次、法邑美智子
写真:池田伸子、桑原克典
木工:島田晶夫、辻有希
幾何学造形:伊賀信
ガラス:阿比留省吾
書:天内岳堂
陶:今井雄基
漆:渡邊希
花:堀田桃櫻
インスタレーション:jobin.
———————————
webのトップ画像をかえてみました。
こういう写真の雰囲気にしたいというイメージはずっと前から
ふわっと頭の中にはあり、
それをカメラマンさんに相談しながら、撮影してもらった写真です。

カメラマンさんとデザイナーさんに、自分の想いを話ベタながらにも、少しずつ伝え、
聞いてもらい、4カット撮ってもらいました。
これはそのうちの2枚です。
とても気に入っています。
この写真にするまでに、二人とは(とくにカメラマンさんとは)ほんとうにたくさん話し、
言い合いをするほど、意見をかわしました。
そのことが私はほんとうに嬉しくて、
それだけ作品のことを自分と同じくらい考えてくれたり、
見捨てずに議論してくれる存在にすごく感謝しました。
いままで、
相手の仕事を信頼しているからこそ、言うことを制限したり、
自分の想いに迷いがあったりするときに
うまく表現しにくいことを相手に伝えられなかったとこがたびたびありました。
でも、
「もっと拙い言葉でもいいから
気を使わずにもっとぶつかって来て、」
と言ってくれて、仕事の関係としても友人の関係としてもとても嬉しかったのです。
真剣に考えてくれる人たちがまわりにいることが幸せであるのと同時に
そういう人たちに残念な想いをさせたくないとあらためて感じました。
がんばります。
…
ちなみにPCで見るときは、最初1枚目しか表示されませんが、
スクロールするともう一枚見れますので、
ぜひお試しください〜!どうぞ宜しくお願いいたします!
遅ればせながらあけましておめでとうございます。

今年の年末年始は泊まり込みで
ワークショップのお仕事をしていました。
自宅で過ごさない初めての年末年始はすごく新鮮で、
実感がなくて、
仕事の疲れもあったせいか、
年越しの時に危うく寝そうでした。笑
1月3日にやっと家でゆっくり。
やっぱり家で過ごすのが一番です。
昨年はほんとうにたくさんの方にお世話になりまして、
展示も、依頼の制作のお仕事もたくさんさせていただきました。
その都度、勉強をさせていただき、
また新たにやりたいことや、またやらなければいけない課題がみつかりました。
まだまだいろいろなことをインプットしながら、
技術も感性も磨いていきたいと思いますが、
今年はいつも助けていただいているみなさん、支えてくれている大切な人たちに、
すこしずつでも恩返しができるよう頑張りたいと思います。
模索模索しながら…。
でも自信を持って、やりたいこと、やるべきことを自分のなかで確かめながら、
精進します。
ジタバタしたぶん、自分の中の引き出しも増えるし、知識も技術も深まるはず。
今年も作りたいものがわんさか。
どんどんつくっていきますので、
みなさま楽しみにしていただけると幸いです^^
11月の末に発売されたnidに
少しばかり作品を掲載していただきました^^

東京でコーヒー豆の焙煎をされている「グラウベル」の狩野さんのページに
コーヒーメジャーを数点ご紹介していただいています。
普段自分でも読む雑誌だったこともあり、ほんとうに嬉しい限りです。
そもそもグラウベルの狩野さんは札幌のご出身なのですが、
偶然こちらに帰ってきていた際に、共通のお知り合いを通してお会いさせていただきました。
いろいろなタイミングの合った、不思議な出会いでした。
(詳しく書くととても長くなりますので…笑)
いろいろなお仕事をさせていただくと、お客様やお仕事の方と
びっくりするくらいの、不思議なご縁があったり、
奇跡のような良いタイミングを感じたりすることがあります。
そういうことがあるたびに、ほんとうにこの仕事はおもしろいし、
この仕事ができていて幸せだなと思うのです。
*グラウベルさん http://www.glaubell.net/
東京でお会いした際におすすめのコーヒー豆をいただきました〜
カフェはされていないそうですが、都内のたくさんのお店さんに豆をおろしているそうなので、
気になる方はチェックしてみてください^^
今週末に大阪のイベントに作品がお邪魔いたします。

私は直接大阪に行って販売はできないのですが、
「OMISE」という販売ブースにてお取り扱いしていただきます。
全国のいろいろな作品やプロダクトの販売もありますし、
トークイベントも開催されるデザインマルシェ。
楽しそうで、行けないのはすごく残念です。
今回私の作品をご紹介してくださる「OMISE」の方とのご縁にもほんとうに感謝です。
webサイトもとても素敵ですし、今回ご一緒させていただくブランドさんも魅力的なものばかり。
以前展示やショップで拝見して気になっていたブランドもあるのですごく光栄なのです。
お近くにお住まいのかた、もしくはもう行く予定のある方はぜひぜひ宜しくお願いいたします^^
———————————————
OMISE http://omise-web.com/
デザインマルシェ http://design-marche.net/
11月です、
北海道はもう雪が降りました。もう寒いですね。
通っているお茶のお稽古では先日、炉開きがありました。
炭を炉の中にくべる時のお手前を見ているとき、
とても冬の気配を感じた。
炭を箸でつかんだときにカサカサとなったり
火がついてあかくなったり
そして炭がパチパチとなったり
香合と炭のかおりがしたり…。
目を閉じたくなるようなここちよい時間だった。
いつものお稽古だと、お手前を練習するために私がお茶をたてる一連の所作をするのですが、
この日は炉開きということもあって、先生がおもてなしをしてくださった。
先生の所作はやっぱり美しいなあ。
意識することなく自然な流れで、無駄がなくて、きどっていなくて、
さらさらと流れるような、、、動きに透明感があるように感じる。
お茶の空気感の好きなところのひとつに、人の所作の美しさをみることだったりもするのですが、
もっと好きなのは、静かな時間の中に聞こえる、「音」だったりする。
お手前さんがたたみをすりながら歩く音だったり
ひしゃくを蓋置きにおく瞬間に、こん、となる音だったり
お湯を窯に入れる音だったり…
あの空気感の中で聞く、さまざまな音がとても心地よい。
しーんとした中にも、音によって、ほんのすこしメリハリが生み出されている。
この季節、さらにそれに炭の香りとパチパチする音が組み合わさって、
癒し、とは一言で説明しきれない、なんとも言えない心地よさが、
たまらない。
忙しくても、気持ちに余裕がない時にでも
無理してでもお茶のお稽古は行くようにしている。
お茶の勉強をしたいことももちろんあるけれど、
ここにくると、どんなに余裕がない心も
慌ただしい空気も
一気に切り替えられる。
だからお茶はとても好き。

今週末より東京の台東区のギャラリーにて展示させていただきます!
急なお話でしたが、このように東京で展示させていただける機会がふえてきて
とてもありがたいです!
すこしばかりですが新作も発表させていただきます〜!
今回は大学の先輩である佐藤さんとの二人展です。
木も金属も扱える作家さんで、2素材が融合した作品がとてもすてきです。
二人でなにか出来たら良いね、とかなり前からなんとなくお話していましたが、
まさかこんな形で、(しかも地元での展示ではないのがおもしろいですが、)実現するとは、、、
ふたりでびっくりしていました。
お話くださったギャラリーさま、ありがとうございます。
25日、26日は私もギャラリーに在廊いたします。
お時間ありましたらぜひお立ち寄りくださいませ〜^^
—————————-
佐藤あゆみ・辻有希 二人展 ー木と鉄の仕事ー
日時:2014年10月25日(土)〜11月1日(土)
12時〜19時(最終日は17時まで 会期中無休)
場所:galleria ACCa ガレリア・アッカ
(東京都台東区下谷3-1-32)
日比谷線入谷駅3、4番線出口より直進2分/JR鴬谷駅より徒歩12分
オリジナル商品追加しました。
2014/09/13
オーガニックヘアアトリエ ムクロジにてお取り扱いいただいている
オリジナルブローチライン「みにつけるうつわ」を先日追加してきました。
以前最初に納品させていただいたものは、柿渋で染めたものでしたが、
http://akitsuji.com/2014/01/?cat=3
今回はシュリザクラを黒く染めたものをつくりました。
すこし藍色っぽい黒になります。

(一緒に撮影したこの箱は先日友達にいただいたロウびきの箱で
横浜のchikuniというお店のものです。箱好きな私ですが、このさび鉄っぽい雰囲気たまらないですね〜^^)
今回のブローチは渋い色味ですが、これからの季節コートなどにも相性の良いかっこいい色味で、
個人的には今回の黒い方が好きだったりします^^
ちなみに一応無駄に(笑)ひとつひとつタイトルをつけています。
ムクロジさんはお一人でされている美容室ですが、
作品を見に足を運んでいただくことももちろん大丈夫です。
その際、施術中の場合は、すぐに対応が難しいこともございますが、ご了承いただけたら幸いです^^
納品しに久しぶりにムクロジさん行きましたが、
やっぱり雰囲気好きだな〜。
オーガニックヘアアトリエ ムクロジ